【嬬恋村の天気】嬬恋移住2年目の筆者が体験した季節ごとの過ごしかたを総まとめ!

こんにちは!嬬恋村地域おこし協力隊のmaoです。

このブログは、嬬恋村に住み、日々観光情報を探すmaoが書く、嬬恋の観光総合情報ブログです。

私も嬬恋に移住し、丸1年が経過し、やっと嬬恋の季節毎の温度の違いや、楽しく過ごす方法などを知りはじめました。

そんな移住2年目の私が、嬬恋で過ごして知り得た季節による服装や注意点、オススメのスポット(食事、遊び)などをこの記事では紹介していきます。

この記事はこんなことを思っている方にオススメです。

  • 嬬恋村に近日中に行く予定だが、何を着て、何を用意していけばいいのかわからない。
  • 冬はいつからスタッドレスタイヤを履かないといけないの?そもそも必須?
  • 夏は避暑地って聞くけどクーラーがいらないって本当?

都心部から来る方や、氷点下を経験したことがない方へぜひこの記事を見てほしい

時々、テレビで天気予報をチェックするたびに思うことがあります。

「市町村ごとの予想天気に“嬬恋村”も付け加えてほしい…!!」

隣接してる「草津」は天気予報ですぐに分かるのですが、全然天気や気温の世界観が違ったりするんですよね。

どちらかというと長野の軽井沢の環境の方が近いかも。(でも嬬恋村は群馬県だから長野県の細部の天気予報はテレビで知ることができない)

なので結局、いつもテレビでは嬬恋村の天気はわからないのでまたスマホで『嬬恋 天気』で検索です。

特に、私は真冬の1月に移住してきたのですが、本当に知らないことだらけでした。

例えば、冬は車の窓に霜がついたり、水道管が凍ることも経験したことありませんでした。

キャベツは一年中育てられると思っていたら夏季しかなくて、とうもろこしがめっちゃ美味しいとか。

この記事を読んでいただくことで、嬬恋の季節感での過ごし方をなんとなくイメージできれば嬉しいです。

浅間高原シャクナゲ園

平均気温

  • 3月平均3.2度
  • 4月平均5.7度
  • 5月平均12.0度

気象庁設置アメダスデータ(観測地点:嬬恋村田代地区)

服装

春の装いの例

ヒートテックインナー+トレーナー(パーカー)+ナイロンジャケットorフリース

やはり春といっても標高が高いので寒い日も全然あります。

薄めのダウンやフリースなど着脱が簡単で嵩張らないものを持ち歩くのがオススメです。

ちなみにエリアによっては、5月なのに全然冬並みに寒かったりすることもあるのでダウンがいる時もあります。

春のおすすめの過ごし方は?

ゴールデンウィーク明けは冬季閉鎖を終えるお店も増えてきているので北軽井沢エリアのカフェや雑貨屋などを巡るのも楽しいです。

あとは、万座エリアの雪が解けて万座空吹(まんざからぶき)や、人気スポットの毛無峠なども行けるようになるので、目で楽しむ場所に行くのがオススメです。

おすすめの絶景スポット

毛無峠の有名な「群馬県」の大きな看板と私。
  • 浅間高原シャクナゲ園
  • 万座空吹
  • 毛無峠

以上の場所は嬬恋でも私が特にオススメしたい絶景スポットです。

平均気温

6月平均15.1度

7月平均19.2度

8月平均20.1度

気象庁設置アメダスデータ(観測地点:嬬恋村田代地区)

避暑地レベル(別荘地と駅周辺の比較など)

別荘エリアや、標高が1000mをこえるような高原エリアは、やはり気温が低く、クーラーはいらないといっていいでしょう。

逆に嬬恋でクーラーが必要な場所はあるの?

JR吾妻線の万座・鹿沢口駅周辺のような嬬恋の中でも標高が比較的低い場所は暑いです。

「避暑地じゃないじゃん!」って個人的には思ったほどです。

私が暑がりなせいもありますが。

しかし賃貸や空き家でもクーラーがついていない物件がほとんど。

村内で生まれ育った方に聞くと「ここ数年で気温が上昇した。クーラーが必要になったのは本当に最近。」とおっしゃる方がほとんど。

嬬恋でも標高が低くても以前はクーラーがいらないほど涼しかったんですね。

服装

TシャツやロンTで過ごします。ノースリーブを着られるのは本当に少ないです。

35度を超えることもあれば、20度前半の涼しい日もあり、避暑地ということで朝晩はやはり涼しいので、着脱は簡単で嵩張らない薄手のナイロンパーカーや、肌触りのいいシャツなどを持ち歩くことが多いです。

夏のおすすめの過ごし方は?

農産物直売所めぐり

なんといっても夏の嬬恋村といえば「キャベツ」。

そして直売所があちこちで出ます。

おすすめはとうもろこし。

直売所の情報は以下をご参考にどうぞ。

嬬恋でキャンプするなら夏がオススメ!

冬は死にそうだし、春はまだ寒すぎ。嬬恋でキャンプするなら夏一択かなと思います。

おすすめのキャンプ場3選

・無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場

・100年小屋キャンプ場

・休暇村嬬恋鹿沢キャンプ場

とにかく7月8月はキャベツやとうもろこしなどの高原野菜の最盛期。
夏季しか営業していないカフェなどもあるので観光は見所がたっぷりあります。

平均気温

9月平均14.7度

10月平均9.9度

11月平均4.1度

気象庁設置アメダスデータ(観測地点:嬬恋村田代地区)

服装

秋の装いの例

ヒートテックインナー+薄いダウンジャケット+トレーナー(パーカー)+ナイロンジャケットorフリース

そろそろ厚手のダウンを用意して寒い日は着ることもあります。

初秋なら、薄めのダウンやフリースなど着脱が簡単で嵩張らないものを持ち歩くのがオススメです。

秋のおすすめの過ごし方は?

10月ならまだキャベツも間に合うかも。

直売所もまだ営業している場所があったりするので、そこでキャベツを購入したいところですね。

嬬恋村産の新じゃがも出ているので見つけたら買いましょう。

安価な場合が多いですし、甘くてホクホクで味がいいです。

紅葉がとにかくきれいなので紅葉狩りは必須

四季がはっきりしている嬬恋村は紅葉がとにかく綺麗!

特にオススメなのは鹿沢エリア。

鹿沢園地の紅葉がとにかく最高。私はこれ以上綺麗な紅葉を今の所見たことがないです。

平均気温

12月平均-1.3度

1月平均-4.0度

2月平均-1.7度

気象庁設置アメダスデータ(観測地点:嬬恋村田代地区)

服装

冬の装いの例

上:ヒートテックインナー+薄いダウンジャケット+トレーナー(パーカー)+フリース+ダウン

下:ヒートテックタイツ+デニム

そこに、厚手の靴下を履いてスニーカー。

ちなみにダウンは必須です。-5度くらいになる日だと私は必ず着ます。

本当に寒い日(-10度などの場合)は上記の服の上からまたライトダウンを重ね着したりします。(ライトダウン二枚重ねのときもあります)

氷点下にはならないけど寒い日は、厚手のダウンではなく、風を通しにくい防水使用のナイロンジャケットを着ています。

嬬恋に冬に来る際の注意点

車の運転には十分気をつけて

嬬恋村はとにかく広く、バスや電車も充実していないので車は必須。

車の運転は切っても切り離せないので、十分注意して走行する必要があります。

注意点などに関しては以下をご参考にしてください。

【つまごいを知る!】冬・雪道の運転について in 嬬恋村|一般社団法人嬬恋村観光協会|note
かなり寒くなり、もうすぐ降雪しそうですよ〜。 そこで今回は、冬の嬬恋村に遊びに来てくださる方へ向けて、 雪道での運転に関するチップをお伝えします。 1.マイカーでお越しの場合 毎年、ノーマルタイヤで来村された方による事故が多発しております。 そのため、スタッドレスタイヤへの交換もしくはチェーンの装備をお願いいたしま...

冬の嬬恋の運転に絶対必要なもの

  • スタッドレスタイヤ
  • 解氷スプレー・ウォッシャー液
  • スノーブラシ
  • 雪かきスコップ
  • スタッドレスタイヤ

まずこちらは言うまでもなく必要でしょう。

「ワンチャン、ノーマルタイヤで行けるのでは?」と思う方もいるようですが、絶対やめてください。

解氷スプレー・ウォッシャー液

冬は氷点下がデフォ。外に一晩駐車するだけで霜がつきます。

霜を解かすには15分くらいかかったりします。

解氷スプレーを使えば霜が消えるので用意しておくと安心です。

ウォッシャー液も真水などで済ましている方もいるかもですが、凍って液が出ません。解氷ウォッシャー液を入れましょう。

スノーブラシ

雪の降る日はあっという間につもります。

積もった時のために、車に積んでおきましょう。

雪かきスコップ

こちらもスノーブラシと同様。

積もった時のために、車に積んでおきましょう。

冬の嬬恋村であると重宝するもの

突き詰めれば“なくてもいいもの”かもしれませんが、私が嬬恋村に移住して「あってよかった」と思えたものをいくつかピックアップしました。

  • スノーブーツ
  • スキーウェア的なウェア上下
  • サングラス
  • 小型の懐中電灯(明るければ明るいほど良い)
  • スノーブーツ

ワークマンなどの安価なものでもいいので持っていたほうがいいです。

万座や、北軽井沢エリア、鹿沢エリアなどの気温の低い場所に行く場合は履いていかないと足が寒さでしびれてきます。

安くてもいいのでスノーブーツは用意しておきましょう。

スキーウェア上下

スキーやスノボをやる方以外も持っていたら重宝します。

スノーシューや、ワカサギ釣り、万座エリアに行く時も着てたほうが寒さに対して安心です。

スキーウェア的なもの、安価に手に入りやすくなったので、買っといて損はないと思います。

サングラス

とにかく冬は夏よりも日差しが強い気がします。

冬は夏よりも天気がいいので、目が開かないくらい眩しい日もあります。

夏よりもないと大変です。買っておきましょう。

オススメアクティビティー、過ごし方は?

  • スキー・スノボ
  • スノーシュー
  • ワカサギ釣り

定番ですが、上記がダントツでオススメでしょう。

スキー・スノボ

嬬恋と言ったら、サラサラパウダースノーです。

評判のいい嬬恋村のスキー場
万座温泉スキー場
公式サイト | 万座温泉スキー場
万座温泉スキー場の「ウインターシーズン」についてご案内いたします
パルコール嬬恋
パルコール嬬恋リゾート スキー & ホテル | 軽井沢最大規模のスノーリゾート

ワカサギ釣り

時期によっては、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場の「ワカサギ釣り」もいいですね。

2023年の営業は残念ながら中止となってしまいましたが、また、開始されたら必ず訪れたいスポットです。

ウィンタースポーツ以外の過ごし方は?

ズバリ、グルメ一択ではないでしょうか。

正直、冬季閉鎖で営業していない店舗が多いのがネックではありますが

JR吾妻線の万座・鹿沢口駅周辺であれば、冬季も営業している店舗がありますのでお宿で泊まって、駅周辺で食事して帰る。なんてコースも良いのではないでしょうか。

JR吾妻線の万座・鹿沢口駅周辺の飲食店

・うなぎ割烹 太甲(うなぎ)

・あさま食堂(定食)

・てんぐ食堂(定食)

・三原屋食堂(定食・中華)

・割烹 中居屋(そば・天ぷら)

・嬬恋洋食 Binshi(ピザ・パスタ)

季節に関係なく通年楽しめること

嬬恋の3大温泉

  • 万座温泉
  • 鹿沢温泉
  • 嬬恋バラギ温泉

以上の湯巡りはいかがでしょうか。

またその他にも、自家源泉がある施設もありますのでそちらも行ってみてはいかがでしょうか。

嬬恋村のグルメ巡り

JR吾妻線の万座・鹿沢口駅周辺の飲食店で食べて行きませんか?

  • うなぎ割烹 太甲(うなぎ)
  • あさま食堂(定食)
  • てんぐ食堂(定食)
  • 三原屋食堂(定食・中華)
  • 割烹 中居屋(そば・天ぷら)
  • 嬬恋洋食 Binshi(ピザ・パスタ)

まとめ

  • 嬬恋村は避暑地だが、クーラーが必要なエリアもある。逆に全くクーラーがいらないエリアもある(別荘地や標高の高い場所)
  • 春なら冬季休業明けのお店に行ったり自然の多い観光スポットへ出向こう
  • 夏はハイシーズン。キャンプするもよし、直売所でキャベツやとうもろこしを買うもよし。
  • 冬はウィンタースポーツがハイシーズン。ウィンタースポーツできない場合は、駅周辺の美味しいもの巡りもいいでしょう
  • 四季関係なく、楽しめるのは「温泉」「グルメ」

ここまでお読みいただきありがとうございます!

みなさんのお役に立てたら嬉しいです。

コメント

  1. נערות ליווי בצפון より:

    Can I simply say what a relief to uncover somebody that truly understands what they are discussing over the internet. You certainly know how to bring an issue to light and make it important. A lot more people must look at this and understand this side of your story. I was surprised that you are not more popular given that you most certainly have the gift.

  2. https://israelnightclub.com/ より:

    Greetings! Very useful advice in this particular article! Its the little changes that will make the biggest changes. Thanks for sharing!

  3. zoritoler imol より:

    Only a smiling visitor here to share the love (:, btw outstanding pattern. “Make the most of your regrets… . To regret deeply is to live afresh.” by Henry David Thoreau.

  4. detyyt

  5. gralion torile より:

    Wonderful blog you have here but I was wondering if you knew of any forums that cover the same topics discussed here? I’d really love to be a part of community where I can get feed-back from other experienced individuals that share the same interest. If you have any recommendations, please let me know. Appreciate it!

  6. Its wonderful as your other articles : D, thankyou for putting up. “To be at peace with ourselves we need to know ourselves.” by Caitlin Matthews.

タイトルとURLをコピーしました